
こんにちは!一宮ミナです。
突然ですが皆さん、グレープフルーツって普段食べていますか?
「無理なくダイエットに成功するにはどうすればいいの…?」
「健康にも美容にもいい果物って何かないかなぁ…」
今回の記事は、そんな悩みを抱えている方必見です!
私はグレープフルーツを食べる生活にしてから、約3ヵ月で−5Kgのダイエット効果を実感し体調もとても良くなりました!
それからもグレープフルーツは毎日欠かさずに食べています。
今回は、そんな私の実体験とともに、グレープフルーツのダイエット効果についてご紹介したいと思います。
約3か月で-5kgのダイエット効果を得られたきっかけ

以前の私は、身長160cm、49kg。
グレープフルーツを食べはじめてから、約3か月で44kgに。
ぱっと見では一般的に普通体型。なので、
「ダイエットしてとにかく痩せたい!」
とは特に普段から思っていなかったものの、とにかく昔から下半身がむくみやすくひどい便秘症でした。
ただ、スタイルに自信があったわけでもないので、
「脚がもう少し細くきれいになりたいな」
という思いはいつも抱いていましたね。
そんなある日、たまたま家の冷蔵庫にあったグレープフルーツを食べてみると…
「え?美味しい!」
実は苦手だったグレープフルーツ!
ですが久しぶりに口にしてみると、グレープフルーツ特有の苦みや酸味がとても美味しく感じられてビックリ笑。
その日からさっそく、我が家の冷蔵庫にはグレープフルーツがストックされるようになりました。

食べた瞬間まさかの美味しさに衝撃を受けましたね…笑!
どうやって無理なくダイエット効果を得られたか?
食べる量がベストだった!
1日3回、3~4房ずつ食べていましたね。
グレープフルーツ1個には約10~12房の果肉があります。個体差にもよりますが、1房の果肉は約20~25gです。
調べたところ、グレープフルーツの理想的な摂取量は、
”グレープフルーツは1日1個、約200g”
私は無意識にその分量を食べていたことになります。
食後や帰宅後の小腹を満たすには丁度いい量だったことと、その上で理想的な1日1個を続けていたこともダイエット効果につながったのだとわかりました。
果物は、ビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含みます。果物を十分に摂取することで、生活習慣病(非感染性疾患:NCDs)の予防にも効果があることがわかっています。健康日本21(第三次)では、1日200gの果物を摂取することを目標としています。普段の食生活の中に上手く果物を取り入れ、1日200gを習慣化しましょう。
『引用元:厚生労働省 健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~
生活習慣病などの情報』
果物200g(可食部)を摂取するための目安数量
グレープフルーツ1個
『引用元:農林水産省「国産果実競争力強化事業」六訂版 果物と健康』
グレープフルーツはチートデイの救世主!
そして、私には週に1~2回「甘いものを好きなだけ食べる日(=チートデイ)」が以前からありました。
グレープフルーツを食べていなかった頃のチートデイについては、健康的なダイエットライフの合間に…という健全なものではなく、
当時の仕事のストレスを「大量の甘いものを食べて発散する」という目的で定期的に続けていましたね…汗。
それはもう、チートデイによる体中のむくみと便秘が毎回ひどく、結局は仕事での精神的ストレスに加え、さらにチートデイでの身体的ストレスをダブルで抱えていたのです。
それでも大量の甘いものはやめられない。
そんな中、グレープフルーツを食べるようになってからは、むくみや便秘が解消され、毎回食べ過ぎて苦しくなることがなくなっていきました。
「あ、私ってグレープフルーツのおかげで健康体質になってきたかも…!」
そう気づいてからは、チートデイでは適度な量で甘いものも充分に楽しむことができています。

体のめぐりも良くなり、本当にグレープフルーツさまさまでした…!
グレープフルーツは栄養豊富で優秀な果物!

心身ともに体調不良のどん底だった私を救ってくれたグレープフルーツ。その栄養や種類、そして効果など詳しくご紹介します!
グレープフルーツの栄養とそのうれしい効果
グレープフルーツの代表的な栄養とその効果はこちら!
これらの栄養がギュッと入っているのがグレープフルーツ!食べないなんてもったいないですよね。
グレープフルーツを美味しく効果的に食べる!

このような栄養効果を期待できるグレープフルーツ。せっかくなら美味しく効果的に食べたいですよね!
次はグレープフルーツの選び方やおすすめの食べ方なども詳しくご紹介します。
種類は大きく2つ
グレープフルーツの種類はさまざまで、思った以上にたくさんあります。
ここでは、一般的によく出回っていて実際に私がいつもスーパーなどで購入しているおすすめの品種をご紹介しますね。
果肉が白いグレープフルーツ
- マーシュ
スーパーなどでよく見かける品種の代表格マーシュ。「ホワイトグレープフルーツ」の呼び名でも定着しています。果汁も多く、ほのかな苦みと爽やかな酸味の味わいです。 - メロゴールド
文旦×グレープフルーツを掛け合わせてできた品種。秋から冬頃にかけて売られています。酸味を抑えた甘みが強い味わいと、何といってもその大きさが特徴です。
果肉が赤いグレープフルーツ
- ルビーレッド
果肉の色が薄めの赤色(=ピンク)で、この色味から「ピンクグレープフルーツ」に分類されている品種のルビー。苦すぎず甘すぎない食べやすさです。 - スタールビー
鮮やかな赤色をした果肉のスタールビー。こちらも酸味・苦みともに控えめで、甘みが強くさっぱりとした味わいです。
美味しいグレープフルーツ選びのポイント
次の3つのポイントをクリアしたグレープフルーツが店頭に並んでいたら、迷わず買いです!

この3つのポイントを押さえていれば、美味しいグレープフルーツほぼ確定です♪
おすすめのグレープフルーツの食べ方
美味しそうなグレープフルーツを選べたら次はその食べ方!一番のおすすめは、
”皮はすべてむいて、果肉を無駄なく食べる”方法です!
果肉部分に含まれる栄養をしっかり摂れるので、個人的にはこの食べ方がイチ押しです。
\果肉部分をムダなく食べる/
グレープフルーツの皮をむくには?
最もポピュラーなのは「皮を残したまま包丁で半分に切り、専用のスプーンですくって食べる」方法。
ただこの食べ方は、果肉すべてを上手くすくって食べきることが難しく、食べにくいことも。
もうひとつ、「包丁で一気に外側の皮と内側の白い薄皮をむいていく」方法。
こちらは包丁の角度によっては、食べられるはずの果肉部分まで大きくそぎ落としてしまうことがあるのでもったいないかも。
そこでおすすめなのが、
”湯せんにかけて皮をむく”方法です!
\果肉部分をムダなく食べたい/
グレープフルーツのむき方裏ワザ!
実は、グレープフルーツを湯せんしてから皮をむくと、とても簡単に果肉が顔を出してくれます!
手順は次の通りです。
- 鍋に水を入れて沸騰させる
グレープフルーツが浸かる程度の水量にする - 沸騰できたらグレープフルーツを入れる
そのまま丸ごと入れる - 鍋の中でグレープフルーツ全体をくるくるまわしながら3分程度待つ
菜箸かトングを使うとまわしやすい。 - 鍋から取り出して冷水に5分程度つけて冷やしておく
手で触れるくらいまです冷ます。 - 冷水からあげたら手で皮をむく
湯せん前に比べて柔らかくなっているので手で簡単にむくことができる
「湯せんを使わずに包丁を上手く使って皮をむいていく」ことももちろんできます。ただこの方法は、むきにくく時間がかかるので、やはり湯せんをするのがおすすめです。
グレープフルーツの保存方法

上手に保存して美味しいうちに食べてくださいね。
グレープフルーツとお薬

グレープフルーツには、血圧を下げる薬・コレステロールを下げる薬・免疫を抑える薬など一部の医薬品の働きを阻害する”フラノクマリン類”という成分があります。
フラノクマリン類による副作用などのあらわれ方には個人差があるので、影響のある薬を服用中の方は掛かりつけのお医者様や薬剤師の方に相談してみてください。
免疫抑制剤(シクロスポリンなど)、高脂血症治療剤(シンバスタチンなど)、降圧剤(フェロジピンなど)など、一部の医薬品は、グレープフルーツジュースを飲むと効果が強く出たり、副作用が現れやすくなるおそれのあることが知られています。
グレープフルーツジュースを避けるべき医薬品は多数ありますので、新たなお薬が処方された時などは、薬剤師に確認されると良いでしょう。『引用元:PMDA 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
Q2 グレープフルーツジュースを避けるべきくすりがあるそうですが、どんなくすりですか。』
グレープフルーツを食生活にプラスしてみよう!

今回の「グレープフルーツのダイエット効果!」はいかがでしたか?
グレープフルーツは上手く食生活に取り入れると、その栄養効果を十分に感じられる果物のひとつではないでしょうか。
「無理しないダイエット生活にぴったりかも!」
「美容や健康に良さそうだし、とりあえず食べる習慣をつけようかな!」
こんなふうにグレープフルーツに興味を持ってもらえたらうれしいです。
ダイエット生活はもちろん、充実した毎日を送るために大切なのは、心身ともに健康であることです。
私の場合、そのサポート役のひとつになってくれたのがグレープフルーツでした。
今回の記事でグレープフルーツが気になった方は、ぜひ食生活に取り入れてみてくださいね!
それでは今回はこの辺で。
この記事が読んでくれたあなたのお役に立ちますように…!